東京都中野区中野二丁目24番11号ナカノサウステラ・オフィス棟5階|中野駅南口徒歩1分/中野駅南口バス停徒歩1分

緑内障

緑内障とは

緑内障とは、目から入ってきた情報を脳に伝達する役割を担う視神経が何かしらの原因によって障害されることによって視野(見える範囲)が欠けていく病気です。日本国内において長年中途失明原因の第一位であり、40歳以上の方の約5%が緑内障と言われています。

眼の中は房水という特殊な液体が満ちており、絶えず生成され、眼の外へと排出する循環を繰り返しています。房水の循環によって眼の中で一定の圧力(眼圧)が保たれ、眼球の形状を保持していますが、何かしらの理由で房水の排出が阻害され、眼の中で溜まり続けてしまうと眼圧が上昇し、眼の内側から視神経を圧迫するようになって、視神経に異常をきたし、最終的には失明に至ります。

中には眼圧が正常であっても緑内障を発症することもあります(正常眼圧緑内障)。

この記事では、緑内障の原因、治療や治療・手術について解説します。

この記事で解説していること

  • ✔緑内障について
  • ✔房水の役割について
  • ✔眼圧とは
  • ✔緑内障の治療の目的
  • ✔緑内障の種類について
  • ✔緑内障の検査
  • ✔緑内障の治療・手術について

緑内障の失明リスクについて

緑内障の眼底写真

前述の通り、日本国内において緑内障は中途失明原因の1位となり、中途失明原因の約4分の1が緑内障となります。

失明原因の1位ときくと、不安に思われる方も多くいらっしゃるかと存じますが、「早期発見」「適切な治療」を行うことによって、簡単に失明に至るわけではありません。緑内障による失明が減らない理由は、病気になっていることに気づかず、治療の開始が遅れてしまうことによるものです。実際、緑内障に罹患している患者様のうち、約90%は無自覚といわれています。緑内障を発症してから、無治療のまま過ごし、症状が悪化してしまうからです。緑内障の進行は、非常に緩やかなため、重症化するまで気づかない方が多くいらっしゃいます。

緑内障は、早期に治療を始められれば、失明リスクはかなり低減することはできます。繰り返しになりますが、緑内障は早期の発見・治療が大切となりますので、定期的な検診を受け、症状が軽度なうちに発見できるかがポイントとなります。

房水と眼圧について

(図)房水の流れ
(日本眼科学会より抜粋)

目の中には、血液に代わって房水という液体が栄養は行き渡らせる役割を担っています。
房水は毛様体という組織で作られ、虹彩の裏側を通り、前房、線維柱帯を通過して、シュレム管から排出されます。
この房水の循環により、一定の圧力が眼内で保たれ眼球の形状が維持されます。
この圧力を眼圧と呼び、眼圧は目の硬さと置き換えることができます。
眼圧の上昇、つまり目の硬さが硬くなると、視神経が障害を受けやすくなるため、緑内障のリスクが高まります。
一般的に眼圧の正常値は10~21mmHgとされており、緑内障の段階に合わせて治療法は異なりますが、治療の目的は眼圧を下げることになります。従って、ご自身の目の眼圧を把握しておくことは非常に重要になります。

緑内障の症状

緑内障は多くの場合、非常にゆっくり進行していき、徐々に視野が欠けていきます。
両眼の症状が同時に進行していくことは稀で、片眼の視野が欠けてももう片方の目が視野を補完するため、緑内障が悪化するまで殆ど自覚することができず、緑内障の症状が出ているにも拘らず、大半の方が気付かずに日常生活を送っていると言われています。

緑内障の中には急性のものもあり、急激な視力低下に激しい眼の痛みや吐き気を伴うこともあります。
急性緑内障発作とも言われ、症状から頭の病気であると錯覚してしまい内科や脳神経外科を受診して、眼科での治療が遅れてしまうケースもありますが、この場合、早急な治療が必要となります。

緑内障の種類

緑内障には幾つかの種類があり、緑内障の種類によって原因や治療法が異なります。
眼圧が上昇する原因によって「原発緑内障」「続発緑内障」「発達緑内障」の3つに大別され、「原発緑内障」は更に「原発開放隅角緑内障」「原発閉塞隅角緑内障」「正常眼圧緑内障」の3つに分類することができます。
また、緑内障のうち、90%以上を原発緑内障が占め、中でも原発開放隅角緑内障が最も多いとされています。
ただし、これらの治療法についてもメリットとデメリットがあり、患者さまの眼の状態、ご年齢、ライフスタイルによってどの治療が適切か慎重に吟味する必要があります。
詳細については担当医師にご相談いただけますと幸いです。

原発緑内障

一般的に言われる緑内障で、その原因はまだよく分かっていません。
原発緑内障は下記の3つに分類されます。

原発開放隅角緑内障

隅角(ぐうかく)部の房水の排出路にあたる線維柱体(せんいちゅうたい)が目詰まりし、房水に流れが滞り、徐々に眼圧が上昇して緑内障になります。

原発閉塞隅角緑内障

隅角が狭くなる、塞がれ、眼圧が上昇することによって起きます。
急性緑内障発作になる場合もあります。

正常眼圧緑内障

眼圧は正常範囲(10~21mmHg)にも拘らず、緑内障になる場合があります。

原因はよく分かっておりませんが、正常眼圧緑内障と言われ、日本人の緑内障の7割がこのタイプとされています。
分類は開放隅角緑内障で、欧米人と比較して日本人に多いことが分かっています。

続発緑内障

ほかの病気や薬が原因による眼圧の上昇で起こる緑内障です。

発達緑内障

眼圧は正常範囲(10~21mmHg)にも拘らず、緑内障になる場合があります。

原因はよく分かっておりませんが、正常眼圧緑内障と言われ、日本人の緑内障の7割がこのタイプとされています。
分類は開放隅角緑内障で、欧米人と比較して日本人に多いことが分かっています。

緑内障の検査

緑内障は、かなり進行してから患者様が症状を自覚することが多いです。
緑内障の治療では、早期発見と早期の治療が非常に大切です。
目安として40歳を過ぎたら、定期的に緑内障検査を受けることをおすすめします。
緑内障の診断及び治療の選択をするため、幾つかの検査が必要となります。

検査

●眼圧検査
眼圧の検査には、眼の表面に直接検査機器を当てて測定する接触型と眼の表面に空気を当てて測定する非接触型の2種類があります。
眼圧の押し返す力を測定することが目的で、痛みはありません。

●隅角検査
隅角鏡という特殊なレンズを眼の表面に乗せて、房水の流出する場所を調べます。
眼圧が高くなっている原因や緑内障の種類を判断します。

●視野検査
視野の範囲を調べ、緑内障の進行度を知るための検査です。
静的視野検査(ハンフリー視野計)、動的視野検査(ゴールドマン視野計)の2種類があります。

●画像(OCT)検査(光干渉断層計)
OCTにより網膜の断面や網膜の神経の厚みを調べます。
極初期の緑内障の発見も可能で進行度についても短時間で検査することができます。

緑内障の治療・手術について

緑内障によって1度阻害を受けてしまった視神経は元には戻らないため、緑内障の治療では、これ以上進行しないように食い止めること、進行を緩やかにすることが目的となります。
そのため、緑内障の治療においては前述の通り、早期の発見と適切な治療が重要となり、
早期に治療を行うことができれば、失明の可能性を格段に下げることができます。

治療の緑内障の段階に合わせて下記の3つがあります。

薬物治療

房水の産生を抑える薬や房水の流出を促す効果がある薬を点眼することによって、眼圧を低下させます。
場合によっては複数の点眼薬の併用、内服薬を用います。
それでも効果が十分に得られない場合はレーザー治療もしくは手術を行います。

レーザー治療

YAGレーザー

YAGレーザー

レーザー治療は2種類あり、1つはレーザーで虹彩の根元に小さな穴を開けて、房水の通り道を確保する「レーザー虹彩切開術」、もう1つは繊維柱帯にレーザーを照射することによって房水の排出を促進させ眼圧を下げる「選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)」というものです。

緑内障の種類によってはレーザー治療が有効的な場合があります。

手術

薬物治療やレーザー治療でも効果が期待できない場合、手術の検討が必要となります。

線維柱体切除術(トラベクレクトミー)

線維柱帯切除術

トラベクレクトミーは、国内外問わず、緑内障手術の中で最もスタンダードな術式で、眼圧下降効果が優れており、緑内障手術の第一選択となる場合が多いです。

強膜に弁(房水の通り道)を作成し、眼圧を下げる手術です。

線維柱体切開術(トラベクロトミー)

房水の出口にあたる線維柱体を切開し、房水の排出を促す手術です。
トラベクレクトミーと比較すると、眼圧を下げる効果は弱いですが、
合併症が少ない手術になります。

低侵襲緑内障手術「iStent(アイステント)」

低侵襲手術(MIGS:micro invasive gulaucoma surgery)とは患者さまの身体の負担をできる限り抑える手術のことを指し、緑内障の低侵襲手術としてiStent(アイステント)が注目されています。
長さ1mmで超軽量の医療用チタンを繊維柱帯に挿入し、房水の排出を促して眼圧を下げます。
iStent(アイステント)は自然な房水の排出を促すのみで、眼に負担の少ない手術になります。
iStent(アイステント)は白内障手術と同時に行う手術であるため、視機能と眼圧の改善が期待できます。

アイステント
アイステントの大きさ

お問い合わせはこちらCONTACT

当院では予約優先制を導入しております。
ご予約のない方も診察を承っておりますが、お待ちいただく場合が御座います。
ご理解をいただけますと幸いです。
ご予約をご希望の方はお電話、WEB予約からご予約をお取りください。

記事監修者について

日本眼科学会認定 眼科専門医

眼科医 福岡 佐知子

眼科専門病院で17年間勤め、眼科医療の最前線で幅広い専門分野、年齢層の手術に対して多数の執刀実績を持ちます。難症例や合併症を含む白内障手術から眼科手術で最も難しい手術とされる硝子体手術を得意としています。また、国内で眼科医にレーシックやICLの技術的指導を行うインストラクターとしても活動をしています。