東京都中野区中野2丁目24−11 サウステラ・オフィス棟 5階|中野駅南口徒歩1分/中野駅南口バス停徒歩1分

目の病気について

よくある症状

下記のような症状がある方は1度ご相談ください。

  • ・目が赤い 
    ・目がかゆい 
    ・目がゴロゴロする
  • ・目が乾く 
    ・目が疲れる 
    ・見えにくい
  • ・視力が落ちた 
    ・まぶしいと感じる 
    ・ものが二重に見える
  • ・目がかすむ 
    ・ものが見えにくい 
    ・ものが歪んで見える
  • ・視野が欠ける 
    ・目の前で糸くずのようなものが見える

目の病気について

白内障

白内障手術

目の中にある水晶体が濁り、視力が低下する病気です。
代表的な症状として「目がかすむ」「まぶしく見える」というものがあります。
白内障の多くが加齢による老人性白内障(加齢性白内障)ですが、先天性のものやアトピー疾患と併発して起こる白内障などがあります。
治療においては基本的に手術が第一選択となります。

緑内障

緑内障

眼圧が高くなることによって、眼から入ってくる情報を脳に伝達する視神経が阻害され、視野が狭くなったり、一部見えづらくなったりする病気です。
進行するまで自覚症状がほとんどなく、最終的には失明に至ることがあります。早期の発見と治療が非常に大切となります。
眼圧を下げることを目的として、点眼薬やレーザー療法、手術などの治療があります。

屈折異常
(近視・遠視・乱視)

屈折異常(近視・遠視・乱視)

通常、目に入ってきた光は角膜と水晶体で屈折して網膜で像を結び、このピントが合っている状態を正視といいます。
それに対して網膜にピントが合わない状態を屈折異常といい、
近視・遠視・乱視の3種類があります。網膜の前で像を結ぶ状態を「近視」、網膜の後ろで像を結ぶ状態を「遠視」、角膜のゆがみなどが原因でどこにも像を結ばない状態を「乱視」と言います。基本的にはメガネやコンタクトレンズにより矯正を行います。
また、就寝時に特殊なコンタクトレンズを装用して日中を裸眼で過ごせる「オルソケラトロジー」、手術により裸眼視力を回復させる「レーシック(LASIK)」や「ICL(眼内コンタクトレンズ)」などの治療があります。

網膜の病気

網膜の病気

網膜は視覚にとって、とても重要な役割を担っており、
「網膜剥離」「加齢黄斑変性」「硝子体出血」「糖尿病網膜症」「黄斑円孔」「網膜静脈閉塞症」「黄斑前膜」などの病気があります。
網膜に障害が起きると、視力低下をきたし、失明に至る場合もあります。網膜の病気に対する治療としてレーザー療法、硝子体注射、網膜硝子体手術などがあります。
網膜硝子体手術は眼科手術の中でも最も高度な技術を要する手術となります。当院でも眼科専門病院にて多数の執刀経験を持つ院長が日帰りで執刀を行います。

まぶたの病気

まぶたの病気

一般的に「ものもらい」「めばちこ」「めいぼ」と呼ばれる麦粒腫・霰粒腫、加齢によりまぶたが垂れ下がり、ものが見えづらくなる眼瞼下垂やまつ毛が内側に向かって生える眼瞼内反(逆さまつげ)などがあります。
まぶたの病気は重篤な疾患などはありませんが、生活の質を下げる原因となります。気になる症状のある方はご相談ください。

結膜の病気

結膜の病気

結膜はまぶたの裏側から白目表面を覆っている粘膜で、目を外からの刺激から保護する役割を持ちます。
アレルギーや細菌などが原因で炎症を起こす結膜炎や結膜の細胞が異常繁殖し、目頭の方から黒目にかけて三角状に入り込む翼状片などが代表的な病気として挙げられます。目が充血している、めやにが多い、目がかゆいなどの症状がある方はご相談ください。

涙道の病気

涙道の病気

涙は常に分泌されていて目の表面を潤した後、涙道を経由して排出されます。
涙の排水経路である涙道が詰まると涙があふれる、常に涙っぽい、膿が溜まり、目の周りが腫れるなどの症状が起きます。
涙道の病気として涙道閉塞症(鼻涙管閉塞)や涙嚢炎などがあります。涙道内視鏡を用いて涙道の詰まりを解消するなどの治療を行います。

子どもの目の病気

子どもの目の病気

子どもの目は発達の過程にあり、6歳頃には大人と同じ視力に達し、9歳頃に発達が終わるとされています。
将来の視力に繋がる大切な時期であり、子どもの視機能の発達を妨げる要因をできる限り早く特定し、治療を行うことが重要となります。
子どもの目の病気の代表的なものとして斜視や弱視、先天性鼻涙管閉塞などがありますが、子どもは症状を自覚して、上手く伝えることができませんので注意が必要です。
子どもの目に違和感がある際には、早めにご受診ください。
当院では国家資格を持った医療技術者「視能訓練士(ORT)」が在籍し、子どもの良好な視機能の発達をサポートします。

円錐角膜

円錐角膜

角膜が薄くなり、眼球内側からの圧力によって円錐状に突出する進行性の病気です。
角膜の変形により、乱視や視力低下などの症状があります。
症状が進行すると角膜内に水がたまり、角膜が突然白く濁ってしまう急性水腫(きゅうせいすいしゅ)を発症することがあります。急性水腫を発症すると著しい視力低下をきたします。
症状の程度により、ハードコンタクトレンズによる矯正、角膜クロスリング、角膜内リングなどの治療を行います。

老眼(老視)

老眼(老視)

加齢と共に水晶体の弾力性が失われ、水晶体が硬くなることによってピントの調整機能が衰え、次第に近くが見えづらくなっていきます。
症状の自覚には個人差がありますが、老眼(老視)は誰にでも起こります。
一般的には40歳を過ぎた頃から自覚される方が多くなります。
基本的には老眼鏡や遠近両用メガネの装用によって矯正します。
現在では治療の選択肢が増え、裸眼で生活を送りたいという方に向けて、多焦点眼内レンズを用いて老眼と白内障との同時治療を行う白内障手術やIPCL(老眼用ICL)などの選択肢があります。

ドライアイ・眼精疲労

ドライアイ・眼精疲労

ドライアイは涙の分泌量の減少や涙の質の低下により、目の表面を潤す力が落ちる病気です。目が乾く、目が疲れやすい、目がゴロゴロする、目がかすむなど様々な症状をきたし、
生活に支障を感じている方も多くいらっしゃいます。ドライアイは立派な病気で、原因や種類に応じて適切な治療法を選択することが大切です。主な治療法として点眼による治療と涙点プラグによる治療があります。

目の疲れは基本的に十分な休息を取ることによって解消されますが、いわゆる疲れ目とは異なり、眼精疲労は休息や睡眠によっての回復が見られず、目の痛みやかすみ、充血などの目に現れる症状から頭痛、肩こり、ストレスなど全身にも症状が現れます。
目を酷使される方に多く見られ、それ以外にも屈折異常(近視・遠視・乱視)、白内障、老眼、ドライアイ、眼瞼下垂など原因は多岐に渡ります。治療は原因によって異なります。問診や検査によって原因を特定し、それに応じた治療を選択します。

飛蚊症

飛蚊症の仕組み

飛蚊症とは、モノを見る際に小さな糸くずや繊維状の浮遊物が動いて見える状態です。
浮遊物の大きさや形状、数は人によってさまざまであり、目線に合わせてついてくるため、最初症状を自覚したときは鬱陶しさや煩わしさを感じることが多いです。徐々に見え方に慣れていくことが多いようです。
飛蚊症には、生理的なものが原因によるものと目の病気が原因となるものの2種類があり、前者の場合は特に治療を必要としませんが。後者の場合には適切な治療が必要となります。
飛蚊症の症状を自覚したら、まずは原因と特定が必要となりますのでご相談ください。

お問い合わせはこちらCONTACT

当院では予約優先制を導入しております。
ご予約のない方も診察を承っておりますが、お待ちいただく場合が御座います。
ご理解をいただけますと幸いです。
ご予約をご希望の方はお電話、WEB予約からご予約をお取りください。