東京都中野区中野2丁目24−11 サウステラ・オフィス棟 5階|中野駅南口徒歩1分/中野駅南口バス停徒歩1分
お問い合わせはこちらCONTACT
当院では予約優先制を導入しております。ご予約のない方も診察を承っておりますが、お待ちいただく場合が御座います。ご理解をいただけますと幸いです。 ご予約をご希望の方はお電話、WEB予約からご予約をお取りください。
眼球内は硝子体(しょうしたい)という無色透明のゼリー状の組織で満たされており、硝子体は水晶体の後ろ側と接し、眼球の奥側は一部網膜に接しています。硝子体の99%が水分であり、眼球が球体の形を保つ、眼の中に取り入れた光を屈折させる、外部からの衝撃から目の組織を守るクッションのような役割を果たしています。
この組織は目の病気やその進行に大きく関与することが認められており、炎症や出血(硝子体出血)により硝子体が濁ってしまったり、網膜を牽引(引っ張る)して網膜剥離を起こしたりと視界や視力に多大な影響を及ぼす可能性があります。
網膜硝子体手術では、この変質した硝子体の組織を切除、除去し、同時に網膜に起きる病気(黄斑円孔や黄斑前膜)を治して、網膜の機能を回復させることが目的となります。現在では、手術機器や手術技術の進歩により、低侵襲(患者さまの身体への負担が少ない)かつ安全に日帰りで行うことができるようになりました。
東京都中野区の「ふくおか眼科クリニック 中野」では、日帰りで網膜硝子体手術に対応し、眼科専門病院にて多数の執刀経験を持つ院長が手術を行います。
院長 福岡 佐知子Sachiko Fukuoka
当院で行う網膜硝子体手術は、当院院長が全て執刀を行います。
これまで眼科専門病院で長年勤務し、難症例や合併症を有する症例、網膜硝子体手術を得意とし、眼科医療の最前線で豊富な執刀経験を持ちます。当院では、入院や安静が必要となる重篤疾患の場合を除き、日帰りで患者様の心身に負担のかからない低侵襲な手術を実施します。また、感染症や滅菌対策を徹底し、眼科手術に精通したスタッフとの「チーム医療」で患者様の最善を追求します。
経歴川崎医科大学附属病院 眼科姫路聖マリア病院 眼科多根記念眼科病院 部長多根記念眼科病院 副院長多根記念眼科病院 非常勤医師 手術執刀医ふくおか眼科クリニック 中野 院長
資格日本眼科学会認定 眼科専門医後房型有水晶体眼内レンズ(ICL)認定医・エキスパートインストラクターエキシマレーザーVisix認定医・インストラクターオキュレンティス社認定医・インストラクターフェムトセカンドレーザー IntraLase FS Laser認定医フェムトセカンドレーザー白内障手術Catalis 認定医虹彩固定型有水晶体眼内レンズ(Artisan)認定医虹彩固定型有水晶体眼内レンズ(Artiflex)認定医角膜内リング(Intacs)認定医角膜内リング(Ferrara ring)認定医眼瞼けいれん治療ボツリヌス療法認定医オルソケラトロジー認定医光線力学的療法(PDT)認定医Laser Vitreolysis認定医iStent認定医身体障害者福祉法指定医
網膜硝子体手術では、基本は局所麻酔で手術を行います。
最初に眼の消毒を行い、眼の下の部分に麻酔の注射をします。
手術中に痛みを感じる場合には、追加で麻酔の注射を行い、痛みを取り除きます。
白目に手術機器を挿入するための小さな穴を以下の目的で3カ所あけます。
硝子体の切除(疾患により、網膜に追加の処置を行う)
眼内にガスを注入
※白内障の進行が認められる場合、白内障手術と硝子体手術の同時手術を行う場合があります。※基本的には日帰り手術となりますが、入院・安静が必要な重症疾患の場合は連携施設・大学病院にご紹介させていただく場合があります。
白内障との同時手術について
通常、網膜硝子体手術は白内障手術と同時に行う場合が多いです。 年齢が若い場合や既に白内障手術を受けている場合は、硝子体手術のみを行います。 白内障手術と同時に行う理由として、50歳以上の場合、硝子体手術を行うことによって白内障の進行速度が速まるケースが多いこと、 術前術後の眼内炎や飛蚊症などのリスクを軽減する安全性の観点になります。
当院では、Alcon(アルコン)社の「Constellation Vision System」を導入しております。小切開で非常に創口が小さいため、患者さまへの体の負担を最小限に抑えることが可能です。新しいかつ高性能な硝子体カッターを備えており、低侵襲で手術を行うことができます。
目の中に光を入れて観察する手術顕微鏡です。 手術顕微鏡に設置している広角眼底観察システム(Resight®)と組み合わせて使用することにより、眼底像全体を把握しながら手術ができるため、安全に効率よく、より難易度の高い手術への対応を可能とします。
なんらかの原因により、網膜が眼球の壁側から剥がれてしまい、視力や視野に障害を引き起こします。
詳しくはこちら
網膜の中心部にあたる「黄斑」に穴が開き、視力低下やものが歪んで見えるなどの症状が起きます。
網膜の中心である黄斑部にセロハンのような膜ができ、視力低下やものが歪んで見えたります。
網膜の静脈が閉塞し、血管が詰まって血液が流れなくなります。眼底出血を引き起こしたり、網膜浮腫(血管のむくみ)が生じたりしてものが見えにくくなります。ご高齢の方や糖尿病、動脈硬化、心臓病などの方に多く見られる傾向があります。
糖尿病の3大合併症(腎病、神経障害、糖尿病網膜症)の1つで日本では成人の失明原因の上位にあたります。毛細血管内の血液の流れが悪くなり、血管が詰まって出血を起こします。進行すると網膜剥離を引き起こし、大きな視力低下をきたします。
福岡氏IOL(眼内レンズ)摘出鑷子
稀に白内障手術時に挿入した眼内レンズがズレたり(亜脱臼)、落下したり(脱臼)することがあります。この場合、「レンズを摘出し、新たなレンズを挿入する」若しくは「眼内レンズを摘出することなく、眼内に固定する」の2つの方法があります。眼内レンズは挿入時と比べ、摘出する際には手術の難易度が上がります。白内障手術の全体の数を踏まえると起こる割合は非常に少ないですが、当院院長はこのような症例にも豊富な経験があるため、対応が可能です。
眼内レンズの摘出・交換について
手術中に異常な血圧の上昇や負荷がかかったりすると、目の奥の血管が破れて大量の出血を起こす場合があります。確率はかなり低い(10,000分の1程度)ですが、大きな視力低下を起こします。
現在は手術時の創口が小さいため、起こることは非常に稀ですが眼内炎になる可能性があります。目の創口から細菌感染を起こしたもので、早急な対応が必要となります。重篤な後遺症を残す場合があります。
術中、術後の様々な要因から新たに網膜裂孔、網膜剥離が生じる可能性があります。その場合、再手術が必要となります。
手術後、眼圧(眼球の内側からの圧力)が上昇することがあります。殆どの場合は一時的なもので点眼薬や内服薬で眼圧を下げる処置を行います。稀に緑内障手術を必要とする場合があります。
網膜剥離を長期間放置してしまった場合や、術後に目の中で膜が形成(増殖膜)されることによって難治性の網膜剥離(増殖硝子体網膜症)が起きる場合があります。再手術を検討しますが、治療は非常に困難で、治っても大きな視力障害をきたします。
下記それぞれ網膜硝子体手術の費用の目安となります。(費用は入院を伴わない日帰りの場合となります)
※網膜硝子体手術の原因となる病気によって手術内容が異なるため、費用に開きがあります。あくまで目安としてご参考にしてください。
医療機関にかかる際、健康保険証の提示により、通常1~3割が自己負担額となります。高額療養費制度は、保険診療に対して高額な医療費がかかる場合に上限を設けて負担を抑えてくれる制度で1ヶ月(同月の1日~末日)にかかった医療費が自己負担限度額を超えた場合、超えた分の払い戻しがされます。また、あらかじめ限度額が超えることが分かっている場合、自己負担額を軽減することができます。自己負担限度額の上限は年齢と所得により異なります。詳しくは下記をご参照ください。
記事監修者について
日本眼科学会認定 眼科専門医
眼科医 福岡 佐知子
眼科専門病院で17年間勤め、眼科医療の最前線で幅広い専門分野、年齢層の手術に対して多数の執刀実績を持ちます。難症例や合併症を含む白内障手術から眼科手術で最も難しい手術とされる硝子体手術を得意としています。また、国内で眼科医にレーシックやICLの技術的指導を行うインストラクターとしても活動をしています。