東京都中野区中野2丁目24−11 サウステラ・オフィス棟 5階|中野駅南口徒歩1分/中野駅南口バス停徒歩1分

老眼・老視治療

老眼(老視)とは加齢と共に徐々に近くが見えづらくなる症状で、年齢を重ねれば誰にでも起こります

人はモノを見るとき、レンズの役割を担う「水晶体」という部分でピントの調整を行っています。
水晶体は一定の柔軟性を持ち、近くを見るときは厚くなり、遠くを見るときは薄くなることによってピントを調整しています。
しかし、年齢を重ねると徐々に水晶体の弾力性が失われ、硬くなっていきます。
そのため、厚みを調整できず、近くにピントを合わせられなくなります。これが「老眼(老視)」の状態です。
一般的に40代頃から老眼(老視)の症状を自覚する方が多くなります。

老眼(老視)の症状

近くの細かい文字が見えづらい、また若いころと比較して「近くから遠くに」「遠くから近くに」と距離の違うものにピントを合わせる際に時間を要するようになります。

また、目が疲れやすい(眼精疲労)、場合によっては頭痛や肩こりを感じます。
近視の人は老眼(老視)になりにくいと言われることがありますが、老眼(老視)は近視の有無に関わらず、全ての人に同様に進行します。
近視の方は、手元のどこかにピントの合う距離があり、裸眼で手元が見えるため、老眼(老視)の進行に気づきにくい特徴があります。

よくある症状

近くのものが見えづらい
細かい文字が読みづらい
目が疲れやすい
頭痛を感じる
肩こり
夕暮れどきや暗いところで見えづらい

老眼とスマホ老眼の違い

通常、老眼は40代頃から症状を自覚しますが、近年20代、30代の若い方の中に「スマホから目を離してみると遠くが見えづらい」、
「目が疲れやすい」などの症状を訴える方が増えています。
人がモノを見るときに対象物との距離に合わせて自動でピント調整を行います。
このピント調整に関わるのが水晶体とその周りの筋肉(毛様体筋)です。
水晶体の厚みを変化させたり、毛様体筋を緊張させたり、緩めたりすることによって、ピントを調整しています。
一般的な老眼が加齢によって、水晶体が硬くなったり、毛様体筋の衰えたりすることによって調整機能が低下するのに対して、スマホ老眼は、近作業(PCやスマートフォンなど)での目の酷使により、毛様体が緊張し続けた状態(調整緊張)により、ピントが上手く調整できなくなった状態です。

スマホ老眼の予防

こまめに休憩を取る
スマホとの適切な距離を保つようにする(40cm以上)
疲れを感じたら、目を温める
意識的に瞬きをする

画面の明るさの調整やブルーライトカットのメガネの装用などの工夫

老眼(老視)と白内障の違いは?

老眼と白内障は、共に目の老化現象によるものであり、症状を自覚する時期が重なること(一般的には、老眼は40代を過ぎた頃から自覚することが多く、加齢性(老人性)白内障は初期のものを含めると60代で罹患率は7~8割程度、早い方だと50代で症状が認められる場合があります)や両方とも水晶体と関係性があり、いくつかの共通点を持ちます。

老眼と白内障では、症状を自覚するまでの経緯が異なります。
簡単にいうと、老眼は加齢による「ピントの調整機能の低下」、白内障は加齢による「水晶体の混濁(濁り)」がそれぞれ原因となります。

ヒトはモノを視界に捉え、見たい対象物にピントを合わせるために「毛様体筋」という筋肉を使って水晶体の厚みを調整しますが、加齢に伴い「毛様体筋」「水晶体」の弾力性は失われていきます。その結果、ピント調整の力が損なわれ、上手く調整できなくなった状態老眼です。

水晶体は主に水とたんぱく質で構成されています。
一方で、紫外線に晒されたり、眼に対する衝撃や熱などが長年蓄積されることにより、水晶体内のたんぱく質が変質して白濁した状態白内障です。

老眼(老視)の治療

メガネ

老眼(老視)の治療は老眼鏡、遠近両用のメガネ・コンタクトレンズの装用などによる矯正が基本となります。
現在では、白内障手術時に用いられる「多焦点眼内レンズ」や以前では老眼に適用外だった「ICL(眼内コンタクトレンズ)手術」の中にも多焦点眼内レンズの仕組みを利用した「老眼用ICL手術」が加わり、治療の選択肢が増えました。
ただし、これらの治療法についてもメリットとデメリットがあり、患者さまの眼の状態、ご年齢、ライフスタイルによってどの治療が適切か慎重に吟味する必要があります。
詳細については担当医師にご相談いただけますと幸いです。

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズ

老眼(老視)加齢に伴い水晶体の弾力性が損なわれることによって起こる症状です。一方で白内障は加齢に伴って水晶体濁ってくることによ視力低下をきたします。このように「老眼(老視)」と「白内障」共に患者さまの年齢と水晶体が関わる病気になります。

白内障手術は視力低下の原因となる濁った水晶体を取り除き、人工の眼内レンズを挿入する治療方法で基本的には単焦点眼内レンズが用いられます。
単焦点眼内レンズでは
1ヵ所にしかピントを合わせることができないため、手術後にはピントを「近方」に合わせた場合は遠用メガネ、「遠方」に合わせた場合には老眼鏡の装用が必要となります。

一方、複数の距離にピントを合わせることができる多焦点眼内レンズでは、
基本的には眼鏡に頼らない裸眼での生活が期待できます。
つまり、多焦点眼内レンズによる白内障手術を受けることによ
り、白内障と老眼(老視)を同時に治療することが可能となります。
老眼
(老視)と共に白内障の症状が認められる場合には、多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は有効的な治療と言えます。

このように老眼(老視)と白内障を同時に治療できることから、早期の白内障手術も治療の選択肢としてスタンダードになりつつあります
しかし、
多焦点眼内レンズは、単焦点眼内レンズと比較して見え方の質が落ちる、ハロー・グレアなどの症状が起こりやすいなどのデメリットもあります。
また、白内障以外の眼疾患がある場合には、多焦点眼内レンズ
の適応とならない場合もあります。そのため、手術時期や治療におけるメリット・デメリット担当医師から十分な説明を受けた上で検討する必要があります。

老眼用ICL(遠近両用眼内コンタクトレンズ)

代表的な屈折矯正手術の1つとしてICL(眼内コンタクトレンズ)手術があります。
ICL(眼内コンタクトレンズ)とは眼の中(虹彩と水晶体の間)に小さなレンズを入れて、近視・遠視・乱視を矯正する治療法です。
術後は、基本的にメガネやコンタクトレンズが不要となり、裸眼で見えるようになるのが特徴です。
老眼(老視)は水晶体が硬くなることによってピントの調節機能自体が低下するため、ICLでは対応することができません。
従来では、老眼(老視)が始まっている方はICL手術を受けても老眼鏡などの装用が必要になる場合がありました。
老眼(老視)への新しい治療法として、多焦点眼内レンズを応用して開発された老眼用ICLが注目されています。
遠近両用眼内コンタクトレンズと呼ばれることもあります。
老眼用ICLは2017年にヨーロッパでCEマーク(安全性を証明するもの)を取得し、今後日本でも広く普及していくことが期待されています。
ICL手術は一般的に適応年齢が18~45歳位とされていますが、年齢によりICL手術を受けることができなかった方も老眼用ICLでは治療が可能となります。
ただし、ICLや老眼用ICLは水晶体を残す手術のため、加齢と共に白内障は進行していきます。
※ICLや老眼用ICLの影響によって、白内障の時期が早まる、進行するということはありません。
また、白内障手術の際に用いられる多焦点眼内レンズと同様、見え方の質の低下やハロー・グレアなどの発生が報告されています。
そのため多焦点眼内レンズと同様、医師からの十分な説明を受けた上、患者さまのご年齢や眼の状態、他の治療方法なども視野に入れて検討することが大切です。

まとめ

老眼の治療を検討する際には、すでに始まっている、もしくは近い将来始まるであろう白内障を想定しておくことが大切です。

従来と比較すると治療の選択肢の幅はかなり広がりましたが、一長一短があります。つらい老眼の症状をお持ちで一刻も早く治療したいと思う患者様も大変多いことかと思いますが、後悔しないように治療のデメリットやリスクについてもしっかりと把握しておくようにしましょう。

当院では、各治療についてサイト内で詳しく解説をさせて頂いておりますので、併せてご一読いただけましたら幸いです。

お問い合わせはこちらCONTACT

当院では予約優先制を導入しております。
ご予約のない方も診察を承っておりますが、お待ちいただく場合が御座います。
ご理解をいただけますと幸いです。
ご予約をご希望の方はお電話、WEB予約からご予約をお取りください。

記事監修者について

日本眼科学会認定 眼科専門医

眼科医 福岡 佐知子

眼科専門病院で17年間勤め、眼科医療の最前線で幅広い専門分野、年齢層の手術に対して多数の執刀実績を持ちます。難症例や合併症を含む白内障手術から眼科手術で最も難しい手術とされる硝子体手術を得意としています。また、国内で眼科医にレーシックやICLの技術的指導を行うインストラクターとしても活動をしています。

関連記事