中野区中野の眼科|ふくおか眼科クリニック 中野

東京都中野区中野5-67-5 SKGT長谷部 2階,4階|中野駅北口徒歩3分/中野駅北口バス停徒歩1分

IOL(眼内レンズ)の摘出と交換について

白内障手術では濁った水晶体を摘出し、代わりに人工のレンズを挿入します。

多くの患者様が手術後、白内障手術前に近い日常生活を送られますが、稀に問題が起きてレンズを抜去したり、交換したりする事態が発生します。
ふくおか眼科クリニック中野では、そういった術後のトラブルや特殊な症例にも積極的に対応させていただいております。

この記事では、「IOL(眼内レンズ)の摘出や交換」が必要となる原因から当院で実施している治療法について解説します。

IOL(眼内レンズ)の脱臼・亜脱臼

IOL(眼内レンズ)の摘出と交換

白内障の手術は、濁った水晶体を摘出して、代わりとなる人工の眼内レンズを挿入します。
眼内レンズの寿命は半永久的とされているため、基本的にはレンズを挿入したのち、殆どの方は問題なくそのまま過ごされます。
よほどのことがない限り、レンズを取り出したり交換する必要はありませんが、稀に眼内レンズがズレたり(亜脱臼)、目の中に落ちた場合(脱臼)は再手術を行います。

原因

眼内レンズの脱臼・亜脱臼の原因の多くは、チン小帯という組織が弱くなったり、切れたりすることによるものです。
水晶体はチン小帯と呼ばれる細い多数の繊維でその周辺組織に支えられているだけなので、加齢や外傷などにより、このチン小帯が断裂することがあります。その結果、眼内レンズがズレたり目の奥に落下したりします。

若い人でも、アトピー性皮膚炎で目を強くこすったり、叩くような小さな衝撃の積み重ねが、チン小帯に負荷をかけ、断裂を引き起こす場合があります。

近年、白内障手術の低年齢化やアトピー性疾患の増加、長寿命などにより、実際に眼内レンズがズレて摘出しなければならないケースが増えています。
当院では、このような症例にも積極的に対応しております。

IOL(眼内レンズ)の摘出手術について

眼内レンズのズレが小さければ、見え方は殆ど変わりませんが、大きくズレていると見え方が悪くなります。
目の奥に落下した場合には、視力の低下と合わせて網膜や視神経を傷つけてしまう可能性があるため、手術が必要になります。
目の中にある①レンズを取り出し、②新しいレンズを固定します。
稀に今のレンズをそのまま固定する場合もあります。

眼内レンズの固定方法については下記の2つがあります。

IOL(眼内レンズ)の摘出手術について

逢着術

眼内レンズの支持部を糸で結びつけ、糸を引きながら眼内でレンズの位置を調整します。
位置を定め、強膜(目の一番外側の膜)に縫着します。
逢着術は、細い糸でレンズを固定するため、経年変化によって糸の断裂が起き、再度「亜脱臼」「脱臼」を起こすことがあります。
そのため、現在では強膜内固定術がスタンダードとなっています。

強膜内固定術

強膜内に作製した極小の孔から、眼内に挿入した眼内レンズの支持部を眼外へ引き出し、強膜に埋め込んで固定します。
従来の方法と比較するとレンズの安定性が高く、また縫合作業が不要で手技がシンプルになったことにより、現在では強膜内固定術が主流となっております。
当院でも主に強膜内固定術を行っています。
強膜内固定術では、硝子体(眼球内を満たすゼリー状の物質)の処理が多くなるので、硝子体手術と同時に行います。

IOL(眼内レンズ)の交換について

眼内レンズ

現在、白内障手術の安全性が確立されたことによって、多くの施設で日帰りで白内障手術が実施されています。
一方で術後に不便性を感じるや合わなかったなどの何らかの理由から眼内レンズの交換を希望される患者さまの数も増えています。

国内で実施される手術件数の増加に伴い、一定の確率でそのような不具合が発生してしまうことは止むを得ない部分がありますが、患者様にとっては著しく生活の質(QOL)を損なってしまう重要な問題です。

「医師と患者さまの間で十分なコミニケーションが取れておらず、希望の見え方と異なる」「計算のズレにより期待してほど視力がでなかった(特に多焦点眼内レンズの場合)」「実際入れてみたら、思ってたのと違った」などの理由が挙げられます。

このような場合、まずはメガネやコンタクトレンズでの矯正が第一選択となりますが、裸眼での見え方を改善するには、再手術を検討する必要があります。

治療の選択肢としては、白内障手術後に残ってしまった屈折異常(近視・遠視・乱視)をレーシック(LASIK)で治療するタッチアップ、白内障手術後に現状眼内に入っているレンズに重ねて視力矯正をするAdd-On IOL(アドオン眼内レンズ)、目の中に入っているレンズを摘出し、新しいレンズに入れ替える眼内レンズの交換が挙げられます。

白内障手術は、現在小切開で実施され、2.4mm~3.0mmの切開幅から眼内レンズを挿入します。レンズを挿入する際は、折りたたまれた状態で挿入し、挿入後に眼内で広ることによって固定されますが、摘出の際には手術手技が少し複雑になります。レンズを摘出する際には従来、挿入時と同様に折りたたんで摘出することができないため、眼内レンズを細く切って取り出す、もしくは水晶体嚢(眼内レンズが入っている袋)との癒着が認められる場合には、癒着部分を剥がし、水晶体嚢を残せるように試みますが、難しい際は水晶体嚢摘ごと眼内レンズを出する必要があり、患者さまの身体への負担やリスクが大きくなります。

これらの問題を解決するため、当院院長が眼内でレンズを折りたたんだ状態で摘出することのできる医療機器の開発を行いました。

眼内レンズの摘出イメージ

IOL(眼内レンズ)摘出の手順

当院の手術の特徴

当院では、眼内レンズを摘出する際にも小切開で摘出手術を行い、患者様の身体への負担に配慮した低侵襲な手術を行なっています。

福岡氏IOL摘出鑷子
福岡氏IOL摘出鑷子

福岡氏IOL摘出鑷子

眼内レンズの光学部は直径6mmであり、これをそのまま摘出する場合は6mmの傷口を作成して摘出します。切開創が大きいと最後に傷口を縫う必要があり、乱視などが出てしまいます。そこで現在は、鑷子(せっしというものを挟む医療機器)で眼内レンズを半分に折りたたんだり、剪刀(せんとうというハサミ)で眼内レンズを切って、小さな傷口から摘出する方法が行われています。傷口が小さくなったメリットはありますが、目の中の非常に狭いスペースで複雑な手技を行うため、手技に手間取ると、角膜や虹彩にダメージを起こしたり、出血を起こすことがあります。
そこで当院院長は眼内レンズを摘出する鑷子(福岡氏IOL摘出鑷子)を作成し、眼内レンズをカートリッジ(眼内レンズを丸めて小切開創から眼内に挿入するための医療機器)に引き込んで小切開から摘出する新しい方法“Cartridge pull-through technique”を考案しました。これにより、目の中での操作が少なく、安全で簡単に眼内レンズの摘出が可能となります。加えて短時間かつ低侵襲手術となったことで患者さまへの負担やストレスも少なくなりました。
この手術は国内、海外でも評価されています。

2019年 第73回 日本臨床眼科学会
Film Award 「カートリッジと鑷子によるIOL摘出法」 Grand Prix

2020年 アメリカ白内障・屈折矯正学会 (ASCRS)
Film Festival 「Minimally Invasive IOL Extraction」 New Technology部門 1位

2021年 アジア太平洋白内障・屈折矯正学会(APACRS)
Film Festival 「Minimally Invasive IOL Extraction」部門賞2位

※【注意】手術動画になりますので、心臓の弱い方は閲覧をお控えください。

カートリッジと鑷子による
IOL摘出法(日本語版)

Minimally Invasive IOL Extraction(English edition)

手術執刀医

網膜硝子体手術

院長 福岡 佐知子
Sachiko Fukuoka

当院で行う手術は、すべて当院院長が執刀を行います。

これまで眼科専門病院で17年間勤務し、難症例や合併症を有する症例、
網膜硝子体手術を得意とします。

当院では、入院や安静が必要となる重篤疾患の場合を除き、日帰りで患者様の心身に負担のかからない低侵襲な手術を実施します。

また、感染症や滅菌対策を徹底したクリーンな環境下で、
眼科手術に精通したスタッフとの「チーム医療」で患者様の「見える」の最善を追求します。

経歴
川崎医科大学附属病院 眼科
姫路聖マリア病院 眼科
多根記念眼科病院 部長
多根記念眼科病院 副院長
多根記念眼科病院 非常勤医師 手術執刀医
ふくおか眼科クリニック 中野 院長

資格
日本眼科学会認定 眼科専門医
後房型有水晶体眼内レンズ(ICL)認定医・エキスパートインストラクター
エキシマレーザーVisix認定医・インストラクター
オキュレンティス社認定医・インストラクター
フェムトセカンドレーザー IntraLase FS Laser認定医
フェムトセカンドレーザー白内障手術Catalis 認定医
虹彩固定型有水晶体眼内レンズ(Artisan)認定医
虹彩固定型有水晶体眼内レンズ(Artiflex)認定医
角膜内リング(Intacs)認定医
角膜内リング(Ferrara ring)認定医
眼瞼けいれん治療ボツリヌス療法認定医
オルソケラトロジー認定医
光線力学的療法(PDT)認定医
Laser Vitreolysis認定医
iStent認定医
身体障害者福祉法指定医

関連記事

記事監修 眼科医 福岡 佐知子
日本眼科学会認定 眼科専門医

眼科専門病院で17年間勤め、眼科医療の最前線で幅広い専門分野、年齢層の手術に対して多数の執刀実績を持ちます。難症例や合併症を含む白内障手術から眼科手術で最も難しい手術とされる硝子体手術を得意としています。また、国内で眼科医にレーシック(LASIK)やICL(眼内コンタクトレンズ)の技術的指導を行うインストラクターとしても活動をしています。

診療時間 日・祝
9:30〜13:00
15:30〜19:00 手術

休診日 火曜・土曜午後・日曜・祝日 
※受付時間は午前12:30まで/午後18:30まで
※初めてのコンタクトご希望の方は午前12:00まで/午後18:00まで

クリニック名
ふくおか眼科クリニック 中野
所在地
〒164-0001
東京都中野区中野5-67-5 SKGT長谷部 2階,4階
アクセス
中野駅北口徒歩3分
中野駅北口バス停徒歩1分

Contactお問い合わせはこちら

当院では予約優先制を導入しております。
ご予約のない方も診察を承っておりますが、お待ちいただく場合が御座います。
ご理解をいただけますと幸いです。
ご予約をご希望の方はお電話、WEB予約からご予約をお取りください。