東京都中野区中野2丁目24−11 サウステラ・オフィス棟 5階|中野駅南口徒歩1分/中野駅南口バス停徒歩1分

眼内レンズの種類と選び方

眼内レンズの種類と選び方

白内障手術では、濁った水晶体を摘出し、代わりに人工の眼内レンズを挿入します。

現在では、眼内レンズの種類も多岐に渡り、よりご自身のライフスタイルに合ったレンズを選択することができるようになりました。一方で、種類が多くて自分に合ったレンズが分からないという患者様のお声もよく頂きます。

白内障手術は、人生一度きりで、選択する眼内レンズはその後の人生に大きく関わってきます。
後悔しないレンズ選びをするため、ご自身の中でレンズ選びの基準を作っておくことが大切です。

眼内レンズとは

眼内レンズの構造

眼内レンズとは、白内障手術時に摘出する水晶体の代わりに目の中に挿入する人工のレンズです。完全に水晶体の役割を補完できるわけではありませんが、白内障になる前に近い状態の生活ができるようになります。

レンズは「光学部」という円形で直径5~7mmのレンズの役割を担う部分と「支持部」という目の中でレンズを固定する部分の2つから構成されています。現在、眼内レンズは小さな創口(3mm程度)から挿入できるように、挿入時に折りたためる柔らかい素材としてアクリル製のものが主流となっています。

眼内レンズの種類

白内障手術の際に挿入するレンズには、大きく2種類あります。
保険適用となる単焦点眼内レンズ、選定療養・自由診療となる多焦点眼内レンズです。

レンズによる見え方の違い

単焦点眼内レンズの見え方
(遠方に合わせた場合)

単焦点眼内レンズの見え方

2焦点眼レンズの見え方

2焦点眼内レンズの見え方

3焦点眼内レンズの見え方

焦点距離の目安

焦点距離の目安

単焦点眼内レンズ(保険適用)

「遠方」「中間」「近方」のどちらか一方がよく見えます。
・遠くに焦点を合わせた場合には、近くを見る際には老眼鏡の装用が必要となります。
・中間に焦点を合わせた場合には、室内はおおよそ裸眼で過ごせますが、遠くや近くがはっきり見たい際にはメガネが必要となる可能性がございます。
・近くに焦点を合わせた場合には、遠くを見る際にはメガネの装用が必要となります。
単焦点眼内レンズは全て保険適用となります。

多焦点眼内レンズ(選定療養・自由診療)

多焦点眼内レンズは、大きく分けて2か所にピントが合うもの(2焦点)、3か所にピントが合うもの(3焦点)、ピントが合う範囲が少し拡張したもの(焦点拡張型)があります。
単焦点眼内レンズに比べ、近方や中間距離が見やすくなりますが、全ての距離で眼鏡なしで十分に見えるようになるわけではなく、選択した多焦点眼内レンズの種類によっては、眼鏡が必要になることはしばしばあります。
また、多焦点眼内レンズの場合、白内障と合わせて老眼の治療も可能となります。
ただし、焦点が合う距離において単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの見え方の質(鮮明度)を比較した場合は、
単焦点眼内レンズの方が見え方の質は高くなります。
また、多焦点眼内レンズの場合、レンズの構造上、ハロー・グレアの症状を自覚しやくなります。

ハロー:光が滲んだように、光の輪がかかったように見える現象
グレア:光が伸びたり、ぎらついて眩しく見える現象

白内障と同時に乱視を矯正する場合

●乱視矯正眼内レンズ(保険適用・選定療養・自由診療)
白内障と共に乱視を軽減する眼内レンズで、トーリック眼内レンズといいます。
トーリック眼内レンズでは、通常の眼内レンズと同様に単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの2種類があり、
保険適用と保険適用外の両方があります。

乱視の改善が期待できますが、乱視の種類や目の状態によっては適さない方もいらっしゃいます。
詳しくは担当医師にご相談ください。

単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの比較

単焦点眼内レンズ 多焦点眼内レンズ
術後の見え方 「遠く」「中間」「近く」のいずれか1箇所が鮮明に見える ①「遠く」「中間」「近く」
or
②「遠く」「中間」
or
③「遠く」「中間」が見える
メガネの装用 ピントを合わせていない距離は必要 ほとんど必要ない
(レンズの種類にtより異なりますのでご相談ください)
メリット ピントを合わせた距離が鮮明に見える
保険適用
日常生活のほとんどの場面でメガネが不要
患者様の希望に沿った見え方を選択しやすい
デメリット ピントが合わない距離はメガネが必要 費用が高額になる
ハロー・グレアなどの症状が出やすい
コントラス感度がやや低い
見え方に慣れるまで時間がかかる
おすすめの方 メガネの装用に抵抗がない方
細かい作業が必要になる職業や趣味をお持ちの方
白内障以外に目の病気がある方
神経質な方
メガネの依存度を減らしたい方
白内障と合わせて屈折異常や老眼を改善したい方

眼内レンズの選び方

多焦点眼内レンズ

単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの大まかな違いや特徴を把握したら、眼内レンズの選び方の目安について解説します。

まず、前提として高価なレンズ、多焦点眼内レンズが患者様にとって必ずしもベストな選択肢とは限りません。
白内障手術で挿入する眼内レンズの第一選択肢は、保険適用の単焦点眼内レンズであり、多くの方がその見え方に満足されます。
ただし、多焦点眼内レンズによる白内障手術では、屈折矯正(近視・遠視・乱視)や老眼矯正もできる機会にもなり、
これまで感じていた不便性を解消できる可能性があります。
眼内レンズを選択する際に何を重視し、優先するかを明確にする必要があります。

もう一つ重要なこととして、何を重視するかと共に何を我慢するかという観点を持つことです。
白内障手術時に摘出する水晶体のピントの自動調整機能は非常に高性能であり、
現在どんなに優れた眼内レンズでも水晶体の働きを完全に補完することはできません。
若い頃と同じように遠くから近くまですっきりと鮮明に見えるというわけではありませんので、
生活スタイルや見えるようになったらしたいことを明確にした上で優先順位をつける必要があります。

上記を踏まえた上で、大きく2つの観点から眼内レンズの選択を行います。
※あくまで目安となります。

●見え方の質(鮮明度)を優先する→単焦点眼内レンズ
単焦点眼内レンズは、焦点距離を一点のみに絞る代わりに焦点を合わせた距離については、見え方の質(鮮明度)が高くなります。
ただし、メガネの併用が前提となります。

●利便性(メガネをかけたくない)を優先する→多焦点眼内レンズ
多焦点眼内レンズは、複数の距離(2カ所以上)に焦点を合わせることができ、 単焦点眼内レンズと比べると日常生活でメガネやコンタクトレンズを必要とする機会は劇的に減ります。ただし、単焦点眼内レンズが一箇所の焦点を合わせるに対して多焦点眼内レンズでは、目の中に入ってきた光を振り分ける構造になっているため、見え方の質がやや劣る傾向にあります。

眼内レンズの選択は、患者様の今後の見え方から生活そのものにまで大きく関わってきます。
それぞれのレンズにメリットとデメリットがあり、それらを理解、許容した上でご自身に合ったレンズを選ぶことをおすすめします。

また、当院では医師をはじめ、眼内レンズに精通したスタッフが複数名在籍しておりますのでお気軽にご相談ください。

白内障手術執刀医
網膜硝子体手術

院長 福岡 佐知子
Sachiko Fukuoka

当院で行う手術は、当院院長がすべて執刀を行います。

これまで眼科専門病院で17年間勤務し、白内障手術をはじめ、難症例や合併症を有する症例、網膜硝子体手術を得意とします。

医師をはじめ、眼内レンズに精通したスッタフが複数名在籍しておりますので、お気軽にご相談ください。

経歴
川崎医科大学附属病院 眼科
姫路聖マリア病院 眼科
多根記念眼科病院 部長
多根記念眼科病院 副院長
多根記念眼科病院 非常勤医師 手術執刀医
ふくおか眼科クリニック 中野 院長

資格
日本眼科学会認定 眼科専門医
後房型有水晶体眼内レンズ(ICL)認定医・エキスパートインストラクター
エキシマレーザーVisix認定医・インストラクター
オキュレンティス社認定医・インストラクター
フェムトセカンドレーザー IntraLase FS Laser認定医
フェムトセカンドレーザー白内障手術Catalis 認定医
虹彩固定型有水晶体眼内レンズ(Artisan)認定医
虹彩固定型有水晶体眼内レンズ(Artiflex)認定医
角膜内リング(Intacs)認定医
角膜内リング(Ferrara ring)認定医
眼瞼けいれん治療ボツリヌス療法認定医
オルソケラトロジー認定医
光線力学的療法(PDT)認定医
Laser Vitreolysis認定医
iStent認定医
身体障害者福祉法指定医

お問い合わせはこちらCONTACT

当院では予約優先制を導入しております。
ご予約のない方も診察を承っておりますが、お待ちいただく場合が御座います。
ご理解をいただけますと幸いです。
ご予約をご希望の方はお電話、WEB予約からご予約をお取りください。

記事監修者について

日本眼科学会認定 眼科専門医

眼科医 福岡 佐知子

眼科専門病院で17年間勤め、眼科医療の最前線で幅広い専門分野、年齢層の手術に対して多数の執刀実績を持ちます。難症例や合併症を含む白内障手術から眼科手術で最も難しい手術とされる硝子体手術を得意としています。また、国内で眼科医にレーシックやICLの技術的指導を行うインストラクターとしても活動をしています。

関連記事